表紙に掲載された写真集 |
表紙には結構気を使った写真を揚げています。
かといって、いつも同じ写真では訪れた人も飽きがくるでしょう。ですから定期的に変えていくよう心がけています。
次の写真が載るとお払い箱ではもったいないと思い、このページを作ることにしました。
![]() |
平成17年12月2日〜31日 掲載
自称「キノコ狩り名人」もシーズン最後を 前にして、秋の京都を旅してきました。 金閣寺は眩しいくらいにその光を放ち、 水面には青空と紅葉・常緑樹の緑が 写し出され、心和む風景を堪能してきました。 今シーズン最後のキノコ「フユヤマタケ」を採る のに、良い鋭気を養いました。 |
![]() |
平成17年11月23日〜12月2日 掲載
なんでジャガイモなんだ! 我が菜園での収穫:ジャガイモ編 今時ジャガイモの収穫?と思われる方も 多いと思います。 このジャガイモは、「ニシユタカ」という品種で、 9月上旬に植えた、夏植の品種です。 九州が産地らしいのですが、能登でも ご覧のとおり大収穫です。 一年生の私でもこのとおり。 毎度のこと、ひいき目で美味しくいただきました。 |
![]() |
平成17年11月21日〜23日 掲載
行楽の秋。食欲の秋。 課内旅行で奥飛騨を旅してきました。 今回は、体験とグルメ、そして女心をくすぐる 宿をテーマに企画しました。 飛騨古川、高山といえば、町並み散策 というイメージ! しかし、今回は体験とグルメでまわり、 読者の皆様に一押しのお宿に泊まり、 久々のヒットな旅でした。 紅葉も、雪化粧と相重なり、なかなか でした。 |
![]() |
平成17年11月13日〜21日 掲載 11月12日(快晴) 山梨県双葉S.Aから 藪用があって、金曜の晩東京へ! とんぼ返りの中央高速道路双葉S.A からの夕日を浴びた「Mt.Fuji」 この辺を通るたびに富士山を拝めるか いつも期待するところだが、 今回は、前日の雨の後。気圧配置も 弱い冬型。空は澄み切ってご覧の 富士山。 富士は何度見ても、いつ見ても 心が和む! |
![]() |
平成17年11月9日〜13日 掲載
今年も酒蔵コンサート、盛況でした。 音風流 しらいみちよ酒蔵コンサート! 今回は、初めてビブラホーンも登場。 やはり生の歌・演奏はいいものだ。 生のコンサートは、なかなか聴けないので、 この酒蔵コンサートは、今ではこの時期の 年中行事に定着したであろう。 |
![]() |
平成17年10月31日〜11月9日 掲載
きのこ採りがせんじて「センブリ」までも! キノコシーズンもいよいよ終盤! 今年はいつまでも暖かい日が続いた。 ここへきてようやく寒い日があるかな。 という気候。 キノコもこれだけの不作は近年のなかでも 久しい。 いよいよ「シモオコシ」がでるようでは、 キノコシーズンも終幕かな! そんななか、センブリをゲットしました。 乾燥させて、たっぷりといただきます。 |
![]() |
平成17年10月22日〜31日 掲載
秋の松本城 19日から21日にかけて、仕事で長野県を 訪ねました。 天候に恵まれ、紅葉まだ早い信州であったが、 旅というもの、天気次第。天気良ければ 全て良しというもの。 今ばやりの、滞在型農地(クライガルテン)を 主に視察をしてきました。 そうした中での、松本城は、青い空に映え、 秋の収穫をいろどる信州にピタリ! |
![]() |
平成17年10月17日〜22日 掲載 とうとう現れました! 今年は不作と言われながらも、 ありがたいものです。 持つべきものは友・友・友・・・・! 今日は、柳田植物公園の合鹿庵にて、 キノコ会席を職場の仲間で味わって ただ今帰宅しところ!友人から、 なんと、ご覧の松茸をいただいておりました。 ありがたいものです。 |
![]() |
平成17年10月16日〜17日 掲載
10月14日 早朝! 日没が早いため、最近は日の出頃に畑へ! 数日前には、水平線からの見事な日の出が 見られたので、今日はカメラ持参で・・・・。 しかしながら、雲間からの日の出! とはいえ、日の出というものは気持ちが洗われ るというもの。 |
![]() |
平成17年10月10日〜16日 掲載 このサボテンは、2年前に訪れた秘湯の宿での プレゼントでいただいたものです。 すこしづつ大きくなってはいたのですが、 写真のように、子どもができてきました。 全部で11個もの子どもをつけています。 この後どうなっていくのか、知っている人 教えてください。 さて、この連休は恒例の「あつまらん会」 の旅行に行ってきました。 本年は1泊の年。地元北陸のグルメの 旅でした。 |
![]() |
平成17年9月17日〜10月10日 掲載
いよいよキノコ狩りのシーズンがやってきました。 人間には、いろんな特技をもった人がいます。 キノコ採りも、今では特技という部類になるかな。 私の知り合いで、その名人がいます。 というわけで、新たに名人のキノコ狩りの ページを作成しましたので、ご覧ください。 写真は、9月16日の収穫です。 9月23日の収穫も揚げました。 10月2日の収穫も揚げました。 朝飯前も揚げました。 |
![]() |
平成17年8月21日〜9月17日 掲載
昨年10月16日に初めて室堂へ行き、 その時決意した、来年は雄山へ! とうとう果たしました。 天気予報では雨模様が予想されて いましたが、・・・・とかで、天候は良し。 8月20日午前11時30分。雄山登頂。 その晩は、雷鳥沢ヒュッテにて泊。 室堂周辺を散策して帰路に。 帰りのマウントエクスプレスに乗車後、 ぽつぽつ雨が。立山駅に着くや 本降りの雨。なんとも運が良かった ことか。感謝感謝! |
![]() |
平成17年7月20日〜8月21日 掲載 夏の八方トレッキングにて! 天気具合を見て、日帰りトレッキングに八方池 まで行ってきました。この8月の立山登山の 練習を兼ねての日帰りトレッキング! 黒菱林道を駆け上り、リフトを乗り継いで、 八方山荘から八方池の往復。 能登をまだ暗い3時30分に出発。 ニッコウキスゲでいっぱいの登山道。 やっぱり山は天候次第! |
![]() |
平成17年7月10日〜20日 掲載 なんだこりゃ!
|
![]() |
平成17年7月6日〜10日 掲載 プランター菜園2ヶ月経ちました。 今日までの収穫は、ミニトマト10個。 キュウリ2本。ピーマン2個。 レタス:観賞のみ。 ここへきて、ササギ・メロン・カボチャが育って きました。 あっトウモロコシも大きくなってきました。 |
![]() |
平成17年6月12日〜7月6日 掲載
プランター菜園。1ヶ月余りたったミニトマト 適当につまむことをしないうちに、みるみる 間に花をつけ、やがて実をいっぱい付け 出しました。 後は、赤く熟すのを待って、初の収穫。 |
![]() |
平成17年6月4日〜12日 掲載 2005砂像まつり! 今年もいろんな作品があります。 羽咋市の千里浜海岸は、ご承知の とおり車で砂浜を走れる海岸。 その海岸で毎年行われる 砂像まつり。 ことしの目玉は、やはり義経。 石川県とのゆかりも多く、 各地で義経伝説が残っています。 このほか面白い作品がいっぱい。 明日(5日)までやってます。 |
![]() |
平成17年5月22日〜6月4日 掲載
この時期、富山平野を流れる各河川は、 雪解け水で流れも激しく、水量も豊富で、 田植え時にうまい具合の水です。 写真は、魚津市を流れる片貝川の上流にある、 「蛇石」と呼ばれる岩です。 岩に、異なった岩が入り込み、 まるで蛇のような姿を現すといるというもの。 林道は、渓流釣りや、山菜を求める人たちで 賑わっていました。 |
![]() |
平成17年5月1日〜22日 掲載 中年になって山の魅力に取り付かれてきました。 剣岳の登山口「馬場島」は、この連休も 登山客、レジャー客でいっぱいでした。 それもそのはず、このような景観。 満開の山桜に映える剣岳。 いつかはこの頂上に立ってみたい。 などと人生に対する望みにも・・・! 山、自然は、美しく魅力あるが、 その裏にあなどれない厳しさがあることも、 忘れてはならない。 |
![]() |
平成17年4月29日〜5月1日 掲載 春・冬・夏の1週間。 4月下旬、ゴールデンウィークまじかになって、 真夏日を記録するなど、相変わらずの異常気象。 先週は、奥飛騨へちょっと旅してきましたが、 その時は、雪化粧にも遭遇するなど。 ここ1、2週間の気象変化は・・・・! さて、能登町立柳田小学校の手入れの 行き届いた 芝桜。ついシャッターを切りました。 |
![]() |
平成17年4月18日〜29日 掲載 2週続いて、穏やかな春の日和でした。 この日は西の風がやや強い日で、海はやや 波浪がみられました。 黄砂なのか、春霞なのか、遠くがぼんやりする そんな日でした。 ここ、曽々木海岸は、能登半島国定公園を代表 海岸です。左の大きな岩が「窓岩」 |
![]() |
平成17年4月8日〜18日 掲載 4月に入って、初夏を思わせるような日があるかと 思いきや、うす寒い日もあったりしたが、 今日は、もうすっかり春日和! ここ河北潟の干拓地にある、とある牧場 での模様。 内灘大橋と、金沢医科大学病院をバックに、 ただひたすらに草を食む馬をみてると、 春の暖かさといい、平和の国日本を今更に、 感じた日でした。 |
![]() |
平成17年3月27日〜4月8日 掲載 さよなら能登線 ありがとう能登線 26〜27日は、JR当時に走っていた、 急行「能登路」も臨時参加です。 宇出津駅のホームに2つが並び、 なかなか見れない光景です。 私達が列車を利用した頃は、 もっぱら気動車だったので、この色合い を久し振りに目にし、懐かしく撮影しました。 あと4日間でこの線路から列車が消える ことになります。 ごくろうさん能登線。 |
![]() |
平成17年3月21日〜27日 掲載 今月末で廃止になります。 のと鉄道 能登線(穴水〜蛸島)は、今、時の路線です。 昭和35年4月に、ここ宇出津駅まで開通しました。 その間、多くの通勤・通学の人たちや、 写真のとおりの野菜を背荷物に一杯しょった婆ちゃん たちの足として、40年代の蟹族に代表される観光客。 しかし時の流れにはかなわず、廃止となります。 いろんな世論がありますが、今私にできることは、 この記録を残すことです。 |
平成17年3月13日〜21日 掲載 MY-SAKE倶楽部「新酒発表会」 今年も美味い酒ができました。能登で山田錦を 造り始めて10年近くになります。 今では相当良い山田錦ができているのでは ないでしょうか。50%精米し、能登杜氏の手を 経て、今年も美味しい酒をいただけました。 アンコウ鍋を肴に、ついつい手酌酒! |
![]() |
平成17年3月1日〜13日 掲載 今日3月1日。石川県では、3つの 新しい町が誕生しました。 能登町、中能登町、宝達志水町。 我が能登町でも、開町式があり、 新たなまちづくりの第一歩が記され ました。 そんな日に、我が町出身の、 阿武松部屋の「松緑」から春場所の 番付が届きました。松緑は私の 息子と同級生で、遊び友達でした。 そして松緑の母親と私も同級生。 そんな彼女に今日偶然にも ばったり道端で会い、松緑の 頑張っている話を聞き、子の親として いろんな話をききました。 50歳の同級生の人生。その息子の 人生。我が能登町の人生。 人生いろいろ! |
![]() |
平成17年2月20日〜3月1日 掲載 能都町漁協魚市場から! 2月20日、今朝の水揚げを撮って来ました。 アンコウ・鱈・ヤリイカ・鰤、どうしてかサンマ。などなど。 量的には、物足りない漁獲ではなかろうか。 この時期、なんと言っても美味しい魚で一杯やるのが、 唯一明日への活力となること請け合い! |
![]() |
平成17年1月23日〜2月20日 掲載 真冬の能登は、新鮮な海幸がいっぱい。 穴水町では、町内の関係店舗でかきのフルコース などが楽しめ、能都町では、寒ぶり料理が楽しめます。 もっとも冬場の能登は、魚介類の宝庫。アンコウや 鱈も美味しい時期です。 能登ではまた今が地酒のしこみ時期。 酒と肴に事欠かない能登へどうぞ! |
![]() |
平成17年1月16日〜23日 掲載 能都町と言えば魚の町! とりわけこの時期は、能登の寒ブリ が美味しい時期! 毎月15日は、商店街ではなんらか の集客イベントを開催してます。 「ちょっと、よってかんかいね!」 というお客さんのための施設 も整備され、今、宇出津商店街は すこしづつ活気をもどしつつあります。 また、今、能都町では、 能登寒ブリまつりを開催中。 各店舗、割烹、旅館、民宿等で 開催中です。 詳しくは! |
![]() |
平成17年1月10日〜16日 掲載 筆者も成人式に参加してきました。 我が町では、50歳を迎えた人対象の 「まほろば成人式」があります。 人生の一つの区切りの時に、 久し振りに懐かしい面々との出逢いは これからの人生への良き充電です。 158名の参加があり、三波豊和さんの 進行による成人者とのトークには しみじみあり、笑い有り、楽しく・・ 詳しくは! |
|
|
![]() |
![]() |