旅 ・ た び ・ TABI |
息子達が、家元を離れて暮らす今、もっぱら旅にでるようになってきました。
そんな旅先のことなどを揚げて行きます。
谷川岳から榛名神社、小谷村の紅葉
あつまらん会「北海道の旅」から=その2
あつまらん会「北海道の旅」から=その1 第10回自治大フロア同窓会「96同窓会」から
飛騨・上高地、晩春の旅
逆巻温泉の旅
一夜明け、早朝の朝日を浴びた一の倉沢を 撮ろうと、されど本日は上空は霧がかかって いた。昨日の今ごろは快晴だったが、昨日登り よかった。マチガ沢からのも揚げた。 途中、榛名山への林道での紅葉が最高! あっ!それから、谷川岳へ行くと必ず通る場所に 「個人で集めた日本一資料民芸館」なる建物に 出会う。立ち止まって写真を撮っている人がいた。 今度機会があったら、中に入ってみよう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
榛名山から榛名神社へ! 榛名神社は、自然の地形にマッチしながら 建造されていて、なかには岩が落ちてこないかと 大変危ないと感じる場所もあり、たいしたもんだと 驚きながら、境内を散策してきました。 紅葉はまだこれからというもの! 妙高高原から小谷村へ抜ける林道は、 絶賛できる景観もありました。 小谷温泉では雨飾荘に宿泊!ここの温泉が またしてヒット!今月中旬には閉まり、ゴールデン ウィーク前にオープンという。 今度、青鬼の里の写真撮りの際、また利用しよう。 小谷の山々は紅葉真っ盛り!稗田山の崩壊地 では、先ほどまで熊がいたと、監視のおじんが! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
北海道の旅3日目は、穴場の穴場 「オンネトー」へ!だがこの暴風雨 の中。晴れた日のオンネトーを それぞれで想像しながらいました。 日勝峠は、紅葉から初雪へと! 札幌では、宮の森ジャンプ場へ! 強風の中、ジャンプで飛んでいる ような!夜の札幌は、時計台と、 テレビ塔。狸小路を抜けて 「すすきの」にて北海料理を満喫。 なんとも久し振りに贅沢な旅を させていただきました。 あつまらん会の積み立て金もいよ いよ底をつきました。またコツコツ と貯めましょう。 翌日は、札幌駅から空港までの 直通列車で!帰路の千歳から 羽田、小松へと!上空からは はっきりと下界を眺めてきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
あつまらん会の毎年の旅も、 21回目にして北海道=道東です。 小松から羽田経由で新千歳空港へ、 小松も東京も折からの台風の影響 で、どしゃぶりの雨と嵐でした。 新千歳に到着すると、曇りでした。 嵐の前の貴重な一日でした。 空いてる道央自動車道を走り、 層雲峡を目指しました。 周りの田園風景は、やはり本州での 景色にはないものでした。 紅葉には若干早いかなと思いきや 層雲峡に近づくにつれ見られてきま した。ただ、赤い色が少なく、黄色の 多い紅葉という感じでした。 翌朝、層雲峡の目玉「銀河の滝」 までは、曇っていたが、その後は 暴風雨の中、能取岬を目指しました。 台風並みの低気圧にも負けず、 「しじみラーメン」で身体を温め! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
能取岬から「博物館網走監獄」へ。 日本で最も過酷な刑務所だったところが、 今では入場料千50円も取る観光施設に! なんとも・・・・!といいながらも、結構楽しめ ました。その後、屈斜路湖から摩周湖へ! この暴風雨の中だったので、まったく期待して いなかったのですが、なんと一瞬霧が晴れ、 雨風は強かったけれど、写真のようにしっかり と湖が浮き出たのでした。感動物でした。 そして、阿寒湖へと! この後は、明日以降揚げます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
7月15〜17日 自治大学を卒業し、本年で10が経ちました。 毎年行なう同窓会には、ほぼ半数以上は出席 しております。今回は、兵庫県三田市の中岡さん 夫妻と、翌日を伊豆のペンションに宿をとり、 初めての東京湾アクアライン、芦ノ湖越しに 一瞬見えた富士山。東伊豆の大室山での 台風並みの山頂での風体験! 念願の三保の松原でも、富士山の山影が ちょっとだけ見ることができ、意外と天候に 恵まれた旅でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月27・28日 職場の仲間で、飛騨・上高地 を旅しました。飛騨古川の散策。福地温泉 「長座」での宿泊。私は、今回で4回目。 なにはともあれ、天候に恵まれた上高地。 明神池へは初めて行きました。 なんともはや、あの場所に立った者だけが 感ずる爽快な気分。山々もよし、残雪も またよし。この時期の上高地もよかよか! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
逆巻温泉「川津屋」さんの詳細は下記へ! http://www.tsunan.com/kawatsuya/ この冬の大雪で、川津屋さんへたどりつくまでに 何度も冬期通行止めの個所に出会い、前回(夏) 通りのルートで行ったものの、大幅にルート変更 を強いられました。 棚田のほとんどは、いまだかなりの積雪で、 なかには重機でくじってある個所も多く見られまし た。この分では、田植えは5月下旬になるのでは。 さて、川津屋さんでの食事は、本当に楽しみでし た。季節の地の食材を使った料理なので、 私は大変気にいっています。 末へ! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
写真の順番に、 蕗のトウのピーナッツあえと、コゴミ! 天然イワナの塩焼き。キクラゲの酢の物。 熊鍋。天然ナメコ。 鹿肉のステーキ。新ネギとあけびの蔓。 山菜天婦羅。 このほか、混ぜご飯とデザート。 女将手作りの「濁酒」などなど。 ことのほか酒がすすんだ宵でした。 ところで、肝心の温泉は、ゆっくりと3回も いただきました。 |