表紙に掲載された写真集 |
表紙には結構気を使った写真を揚げています。
かといって、いつも同じ写真では訪れた人も飽きがくるでしょう。ですから定期的に変えていくよう心がけています。
次の写真が載るとお払い箱ではもったいないと思い、このページを作ることにしました。
![]() |
平成18年12月13日〜31日掲載 12月23日。冬至の翌日。 雲の間から柔らかい陽が海面を照らし、 ほんの一瞬ガラス越に部屋を照らす。 ここは、民宿「さんなみ」さんの海を臨むテラス?から の眺めです。 昨年の冬至の頃は、大雪が根雪になっていました。 今年はやがて春がやってきそうな、そんな日和です。 挽きたてのコーヒーをいただきながら、主人の好きな 温泉談義に聞き入っていました。 詳しくは! |
![]() |
平成18年12月13日〜26日掲載
能登の寒ブリ大漁! 12月13日。雨。 能登半島は富山湾に面した宇出津港に、5000本 の寒ブリが水揚げされた。 体長約90cmの、重さ10kg前後の大物のブリ。 写真は午後6時頃の模様。 1本1本重さを計り、発泡の箱にやはり1本1本 氷詰めされ、待機している保冷車に積み込まれて いました。 明朝の築地市場に並ぶことになるでしょう。 詳しくは! |
![]() |
平成18年12月8日〜13日掲載
先週までの紅葉真っ盛りの風景から、秋に戻った ような、写真は「恵那峡」! 今年は、10月上旬の北海道での紅葉に始まり、 谷川岳から榛名山、小谷温泉の紅葉。 そして香嵐渓から恵那峡と、今年ほど長きに 渡っての紅葉観賞はまったにないだろう。 ついこの前までは、ここ能登でも立派な紅葉 でした。というのも、近年、台風の影響などで 紅葉らしきものがなかなか見られなかったように 思う。そんななか、今年の紅葉は、素晴らしい と言えよう。 詳しくは! |
![]() |
平成18年11月4日〜12月8日掲載
快晴に恵まれた「谷川岳」 午前2時に家を出て、約5時間ばかりで ロープウェーの土合口駅に到着! 8時からロープウェーが運転開始。 20人ばかりが並んでいました。 10分で天神平駅に到着! ここから谷川岳頂上を目指すと思われる ペアが5組ばかり。早朝からと思いきや、 頂上に着き、昼食を食べている頃までに は30人以上にはなっていたかな! とにかく、天候に恵まれ、360度大パノラマ を満喫してきました。 下山後直ぐに、「一の倉沢」へ向かい、 今度は下界から頂上を仰いで見ました。 小谷温泉では、雨飾荘に宿泊。 紅葉の中の宿。露天風呂は泉温もあり 早朝でも暖かい露天だった。 詳しくは! 紅葉は! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成18年10月26日〜11月4日掲載 今年で8回目を数えました。 MY-SAKE倶楽部恒例の「酒蔵コンサート」! 今回は、「しらいみちよ ひとり語り」 音職人なしでのソロ! バックの音楽と彼女の透った歌声がよかった。 ソロもまたヨカヨカ! ということで、日本のブルース「童謡」を 第一部に、二部はみちよの世界「音風流」! 彼女の声は、童謡にはなかなか合う! |
![]() |
平成18年10月23日〜26日掲載 下仁田ネギ。 これは、群馬県は富岡市の金井正訓さん からいただいた苗を我菜園で育てています。 毎年、金井さんから購入していたのですが、 無理を言って、種を送ってほしいと言っていた のですが、ゴールデンウィークに、なんと種なら ず、立派な苗が送ってきました。ご存知「下仁田 ネギ」は、ネギの殿様と言われるほどの、実に うまいネギです。そのネギをこうして我菜園でも 育てられるとは!野菜は比較的短期間で収穫に いたるが、このネギは、種を蒔いてから収穫 まで、ほぼ一年を要します。我菜園では二毛作 が可能のなか、このネギは特別です。 さぞかしうまい出来上がりになるでしょう。 |
![]() |
平成18年10月16日〜23日掲載 北海道の旅=続きその2 今回の北海度は、自然とグルメを主体としての 旅としていました。 層雲峡の柱状節理と滝、紅葉!湖は、能取湖、 網走湖、屈斜路湖、摩周湖(写真)、阿寒湖、 そしてオンネトー! 特に、摩周湖では、あの暴風雨のなか。 だれも期待していなかったのに、写真のごとく 一瞬ガスが切れ、感動的でした。 パンフレットなどには、青い空と湖が・・・! しかし、灰色の空と暴風雨もなかなかないと いうもの!これもまたヨカヨカ! しかし、車窓からの風景の違いは、やっぱり 北海道ならではのもの!広い農地だった! |
![]() |
平成18年10月11日〜16日掲載 豊人のキノコ狩り。この土日に、 雨の中行ってきました。雨の日は、どうしても 訪問者の数も減り、私のようなジャングルで 鍛えた輩たちしか行きません。 おかげで、この日は「のめろ」(写真)や 「ごっさかぶり」を沢山ゲットしました。 しかし、ねらうは「このみたけ」ですが、なかなか 見つけることができません。 もう少し気温が下がると大丈夫かも。 今年は、「いっほんしめじ」が少ないかわり に「ごっさかぶり」が多いように思います。 今年はターゲットを「このみたけ」に絞って がんばります。 |
![]() |
平成18年10月10日〜11日掲載 台風と秋雨前線が猛烈に発達 そんな中、小松〜羽田〜新千歳 雨から暴風雨から曇りと、日本 意外とひろいなぁと感じながら! レンタカーを走らせ、車窓からの 田園風景に、北海道を感じ、 気温はさほど変わらないなぁと。 紅葉もこれからだなぁーと。 お土産屋へ入ると、やたら目に つくのが、「まりもっこり」。 なんとも、滑稽な面白いものを、 こんなものを発想した人を尊敬 するよ!そして、やたら北海道 限定と表記したものの多いこと! そして、道路標識に狐や鹿・熊の 絵が多いこと。密かに彼らに会う ことを期待しながらのドライブも、 とうとう一度もお目にかかれなか った。 |
![]() |
平成18年10月5日〜10日掲載 このように、「ネズノテ」は、久し振りにゲット しました。 まるで、サンゴみたいに、なんともはや! ということで、今年の山は、去年より1週間以上 も遅いようです。 一昨日からの雨でいよいよ本番です。 こんな感じで群生してます。 なかなか見つけられませんよ。 こんな場面に出くわす喜び! |
![]() |
平成18年10月2日〜5日掲載 このように、虫食いもなく、腐りもない、 こんな綺麗な「シバタケ」は、久し振りにゲット しました。 まるで、どら焼きみたいに、なんともはや! ということで、今年の山は、去年より1週間以上 も遅いようです。 一昨日からの雨でいよいよ本番です。 こんな感じで群生してます。 なかなか見つけられませんよ。 こんな場面に出くわす喜び! |
![]() |
平成18年9月28日〜10月2日掲載 ようやく、やってきました。 9月に残暑というのもおかしいのだけど、 残暑がずーっと続いていました。 が、ここへきて朝晩ようやく涼しい日が続き、 我キノコ知人は、今朝この秋初めて行って きました。 写真は、「シバタケ」。 ところが、もうだれかが採ったあとでした。 キノコ名人も、でばなをくじかれたようでした。 しかし、これからは彼しかしらない場所へ! これからドンドン収穫しますぞ! |
![]() |
平成18年8月31日〜9月28日掲載 とうとう行ってきました。 西穂高岳へのトレッキングではなく登山! 今までは、トレッキングであったけど、いざ西穂高岳 は、登山という方が適かな! 山はやっぱり天候次第。 この2日間は、晴れあり、曇りあり、霧あり、 雨あり、雷雨ありという状況でしたが、 西穂高岳を目指す間は、この2日間で最良の 天候だったでしょう。 きつかったけど、感慨もひとしおというもの。 来年に向けてトレーニングの必要性を感じた 今回の山行でした。 写真は、混雑する西穂独標を後に、ピラミッド ピークへ! |
![]() |
平成18年8月29日〜31日掲載 とうとう行ってきました。西穂高岳への トレッキングではなく登山!今まではトレッキング であったけど、いざ西穂高岳は、登山という方が 適かな!山はやっぱり天候次第。 この2日間は、晴れあり、曇りあり、霧あり、 雨あり、雷雨ありという状況でしたが、 西穂高岳を目指す間は、この2日間で最良の 天候だったでしょう。きつかったけど、 感慨もひとしおというもの。来年に向けて トレーニングの必要性を感じた今回の山行でした。 写真は、混雑する西穂独標!(午前8時頃) 後ろが乗鞍岳! |
![]() |
平成18年8月28日〜29日掲載 とうとう行ってきました。 西穂高岳へのトレッキングではなく登山! 今までは、トレッキングであったけど、いざ西穂高岳 は、登山という方が適かな! 山はやっぱり天候次第。 この2日間は、晴れあり、曇りあり、霧あり、 雨あり、雷雨ありという状況でしたが、 西穂高岳を目指す間は、この2日間で最良の 天候だったでしょう。 きつかったけど、感慨もひとしおというもの。 来年に向けてトレーニングの必要性を感じた 今回の山行でした。 写真は、西穂独標の手前から、焼岳を望む! |
![]() |
平成18年8月17日〜28日掲載 いやー今年の夏は、とりわけ暑い!暑すぎる! 梅雨明けとたんの猛暑。そろそろダウンぎみ! ということで、初秋の西穂高岳の写真を借りて みました。少しは涼しくなったかな! いよいよ来週は「西穂高岳」へ行きます。 昨年の「雄山」に比較すると、やや難かな! 現在情報収集と、小道具のチェック中! 天候だけが頼りの山です。 暑さを理由に、長いこと更新をしていません。 反省しています。 来週には、素晴らしい西穂からの風景を たくさん提供できることを約束したい・・・! |
![]() |
平成18年7月18日〜8月17日掲載 東京湾の中に大きな島が出現! 木更津から東京湾の中まで橋が、 そして、ここが東京湾アクアラインの 「海ほたる」です。 ここから川崎まで海底トンネルで結び 千葉県から神奈川県まで一騎に 行ってしまい、人間の造るものは 本当に素晴らしいと今更に感激! 自治大の寮のフロア同窓会が、今回で10回目! 今回の幹事は千葉県! 翌日は、友人夫妻と伊豆へ! 途中は海ほたる経由。 |
![]() |
平成18年7月12日〜18日掲載 7月12日(水) 雨 宇出津「塩谷寺」の灯篭流しは、「あばれ祭り」 の後の、本格的夏の到来を告げる年中行事。 塩谷寺の檀家のみならず、宇出津の漁師 を始め、多くの人たちが流しにやってきます。 今朝から能登半島の北部は、大雨洪水警報 が出ており、一日中強い雨に見舞われていま したが、灯篭流しが始まる頃から、小雨となり なんとか無事に流れ、川からの増水に乗り、 宇出津湾から外海へと流れていきました。 |
![]() |
平成18年6月18日〜7月12日掲載 今年の縄文工房祭から 本年で〇回目を数える縄文工房祭! 今回は、いつもにない展示方法で、 自然の中の展示、日常生活の中からの展示。 という印象を受けました。 年々作品の質も向上し、素人の作品とは とてもとても思えない力作ぞろいでした。 縄文焼きの独特の風合いといい、 出展者皆の作風に感動を覚えた展示会でした。 |
![]() |
平成18年6月7日〜18日掲載 青いバラ・・・・・・! 写真のとおり、真っ青のバラです。 たぶん、このような青いバラは、私だけでなく、 おそらく皆さん見たことがないと思います。 能登町内浦庁舎1階窓口にお目見えしました。 ここの窓口の課長Sさんは、花の趣味あり、 書もたしなみ、農業、林業なんでもござれ! 今やっている書の作品展での作品。 「花は色、そして匂い。人は心、そして優しさ」 という書が印象的でした。 訪れる人たちの関心を集めるは勿論、 庁舎内での笑顔が増したのもいうまでも無い でしょう。 |
![]() |
平成18年5月30日〜6月7日掲載 5月28日 午前11時頃。ご存知「上高地」です。 雪解け水の透き通った流れは、有難くなる そんな感動をいただきながら、明神池までの 往復約7kmの散策を楽しみました。 天気予報は雨であったが、上高地のこの時間 だけ晴れ間が顔を覗かせ、嬉しい旅でした。 バスターミナルへも10時頃入ったおかげで、 駐車場も空いており、帰る頃には道路の片側 に駐車しているバスの群れ! 全てが順調な旅でした。 明神池は今度また来たいと思います。 四季それぞれの明神池へ! |
![]() |
平成18年5月22日〜30日掲載 こんなに紫外線の強い日は! 自分たちで田植えから稲刈りまで・・! そして、自分だけのオリジナルラベルを貼った 吟醸酒と純米酒をいただきます。 毎年田植えにはハプニングがあります。 今回も、K嬢(おばさん)が、尻餅をつき、 ・・・・うーん!想像通り。 しかし今年はいつもになく山の緑も、 いつもより遅いという声が聞かれました。 長かった冬と、いつまでも寒かった春。 これから挽回していくでしょう。 オヤジの畑作にも影響が! |
![]() |
平成18年5月20日〜22日掲載 5月14日。雪の立山バスツアーから! 私の友人から写メールで送ってきました。 立山雪の大谷へ向かう途中の車窓。 おそらく大日岳方向をとらえた風景だと 思われます。 前日の大雨から一転しての好天だったとか! そのころ私はジャガイモの土寄せに精を出して いました。 山のシーズンもやがてやってくる。 畑作業も忙しくなり・・・・! |
![]() |
平成18年5月7日〜20日掲載 ゴールデンウィークは土との戯れ! 3日からの5日間。 ほとんどが、畑と 田植え(知人の手伝い) で終わりました。 群馬県は下仁多田葱の生産者であられる、 金井さんから、葱の苗が送られてきました。 以前から、種だけでもいただけないかと、お願い していたところ、立派な苗をいただきました。 早速植えましたし、大量にいただいたので、 私の畑の諸先輩にも分けました。 皆で、美味しい下仁田葱の収穫が楽しみです。 写真は、5月6日現在のオヤジの農園です。 下仁田葱は、3畝あります。 |
![]() |
平成18年5月1日〜7日掲載 コゴミ(クサソテツ)は、ごく一般的な山菜です。 しかし、写真ではわかりにくいのですが、 これだけ太くて色の濃いのは珍しいです。 よほど土壌がよかったのでしょうか。 タラノメ・葉ワサビ・コシアブラを沢山山から いただいてきました。 いよいよカタハも採れはじめてきました。 |
![]() |
平成18年4月30日〜5月1日掲載 網にかかった魚の大漁ではありません。 私の家の近くを流れる川の浅瀬に、写真の ごとく無数の「うぐい」が折り重なるように 泳いでいました。 産卵の時期で、メスのまわりで跳ねているの かと思いますが、ある個所の川面がご覧の 状態なのは、初めての遭遇でした。 普段人間の影を感じただけで、逃げていく 彼らも、写真をとっていても、全く動じず、 それより私がこの迫力に圧倒されました。 |
![]() |
平成18年4月26日〜30日掲載 オオバギボウシ この葉の開いたのはよく見ると思い ます。初めていただきました。 ムレムレアマゾンからおすそ分けい ただきましたが、おひたしにして食し ました。 「きゅっ、きゅっ」と、歯ごたえが最高。 今までにない歯ざわり食感でした。 ねばねば感も健康食品をイメージし、 初物を初めていただき、さらに酒の 量が進んでしまい・・・・・! |
![]() |
平成18年4月23日〜26日掲載 新潟県津南町逆巻温泉「川津屋」にて! 日本秘湯を守る会の宿です。この会の宿に、 3年の内に10軒の宿に泊まると、その泊まっ た宿の中から好きな宿に1泊招待という特典 があります。 今回は、その特典を活用させていただき、 「川津屋」さんへ行って来ました。 今冬の大雪でマスコミにも多く取り上げ られた、新潟県津南町にある、例の国道 405号線にある秋山郷の逆巻温泉です。 予想以上に今も雪は多く残っていました。 ここの料理がまたいいのです。 |
![]() |
平成18年4月18日〜23日掲載 やってきました!山菜の美味しい時期が・! 写真はギョウジャニンニク! 先日の土曜日。山菜のゲットに奔走! といっても、私ではなく、勿論あの怪物。 別名「ムレムレアマゾン」こと名人「豊人」 俳句には季語というものがありますが、 彼には四季の徘徊という言葉が似合います。 海であれ、丘であれ、山であれ、 なんでもござれ! ある人が言っていたけど、戦争になっても 最も長生きするのは、彼だと・・・・? |
![]() |
平成18年4月6日〜18日掲載 山菜の季節がやってきました! 4月2日(日) 雨 今年の冬は、寒く長い冬でした。 お蔭で、春の到来もここへきて、ようやく お目にかかることができそうです。 自然界の葉ワサビは、なんともはや旬も旬。 酒のお供に絶品です。 葉ワサビの可憐な花は、オーイ春だぞっと! |
![]() |
平成18年3月22日〜4月6日掲載 富士山を撮るなら冬に限る! 3月20日。昨日から冬型の気圧配置になり、 午前7時頃の、中央高速は双葉SAからの撮影。 6時過ぎに岡谷付近で一瞬「富士山」をとらえ、 期待しての双葉での撮影に成功。 そして境川PAからの山々も収めました。 高い山を普段見慣れない私には、 こんな風景は新鮮で、何度見てもいくら眺めて いても飽きがこないというか。 |
![]() |
平成18年3月12日〜22日掲載 木朗結衆「大涅槃法会」 3月12日。宇出津は「塩谷寺」にて! 昨日までの春の陽気とは裏腹に、 雨からみぞれ模様になり、冬に逆戻り。 それでも本堂には約300人の人々が集い、 ご先祖様の供養の「経木供養」のあと、 法要が営まれ、御詠歌舞踏の後、 恒例の「団子まき」で大涅槃法会の行事を 無地終えました。 |
![]() |
平成18年3月7日〜12日掲載 MY−SAKE倶楽部新酒発表会 本年で10年目を迎えるかな! 当倶楽部は、自分たちで酒米の 田植えから稲刈りを体験しながら、 自分だけのラベルのついた オリジナル酒を楽しもうという ことから始まりました。 体験の中には、餅つきや郷土 料理をたしなむことなどもあり、 結構楽しくユニークな企画だと 思っていますが、PR不足なのか、 いまいち会員が増えません。 しかし、こんな楽しくすばらしい 体験ができ、うまい酒をいただける 倶楽部の存在は、内緒の方が いいのかもしれないと、最近そう 思うようになりました。 |
![]() |
平成18年3月4日〜7日掲載
伝承娯楽「能登ごいた」保存会、出向宣伝実施! 能登は宇出津にのみ伝わる伝承娯楽「ごいた」 の普及啓発活動の一環として、和倉温泉は 加賀屋さんでPRを実施してきました。 「ごいた」とは、実に奥深い競技で、 宇出津の漁師の間で古くから行われてきた 娯楽であります。 しかしながら、今では年配者にしか行われて いないという実態から、8年前から保存会が 結成され、地元青年層から小学生に普及活動 を行いながら、町内外にも普及に取り組んで います。 |
![]() |
平成18年2月26日〜3月4日掲載
なんだ、こりゃ! 成田山「新勝寺」の三重の塔。垂木に施された 彫刻です。 正徳2 年(1712)建立。塔内には五智如来を奉 安し、周囲に「十六羅漢(らかん)」の彫刻がめ ぐらされた塔です。また、雲水紋の彫刻をほど こした各層の垂木(たるき)は一枚板でつくられ た珍しいものだそうです。塔の高さは約25m。 成田山「新勝寺」は、初詣のニュースによく聞 くが、何宗なのかもしらずにいたけど、私の檀 那寺と同じ真言宗でした。 |
![]() |
平成18年2月11日〜26日掲載
2月11日は、「起舟」 船主の家の床の間には「恵比寿」の掛け軸を 掛け、お神酒・お飾りをし、大漁を祈願する。 船仲間や親戚・知人等を招き、魚料理を供し、 祝宴を行う。 船は、写真のとおり「大漁旗」を飾って祝う。 昔(20年程度以前)は、港に多くの船が並び、 大漁旗で飾った賑々しい様子がよく見られた が、今では漁船自体も少なく、大漁旗を飾る 船も少なくなってきたようだ。 今年は元気のある港ほど多く見られたかな! |
![]() |
平成18年1月30日〜2月11日掲載
寒中の魚市場から アンコウはアン肝が知名度高く、その名自体は 良く知られているが、水揚げされた姿というもの はなんとも哀れな姿です。 ゴムマリに水を入れたような状態です。 写真は仰向け状態です。 このような状態ですから、さばくのはちょっとした 技術がいります。 アンコウの吊るし切りという言葉どおり、 あご骨のところカンコで引っさげ、吊るしたまま 皮はぎから始まり、解体していきます。 |
![]() |
平成18年1月17日〜30日掲載
この写真は、今から約20年前に撮影した ものです。 あの頃は、一眼レフに凝っており、これも 300mmのレンズを使っての作品です。 海洋越しに眺める北アルプスは、ここ能登に 住む住民の心の拠所です。 山だけを撮影しても味気ないものです。 能登から遠洋イカ釣り漁に出港する時の 場面です。5月の上旬です。 長いカメラ暦で、この作品は最たるものの 一つです。 |
![]() |
平成18年1月7日〜17日掲載
7日。雪時々曇りか晴れ。 能登町となって初めての出初式。 16分団による威勢のいい放水が、 宇出津港にて一斉におこなわれ、 氷点下のなかを元気な団員の熱気 が勝っていました。 柳田地区の分団では、今回初めて 海に向かっての放水だったのでは ないでしょうか。 |
![]() |
平成18年1月5日〜7日掲載
昨年の師走寒波は、北陸のみならず全国的 にも記録的な大雪をもたらしました。 我町でも、海岸に近いとはいえ大変でした。 暮から正月にかけて、飲食寝太りから、 雪よせによる筋肉強化ができました。 そんな中、正月は稀に見る快晴にと思いきや またまた寒波襲来。 いいかげんにしてくれよ! と、あちこちから聞こえてきます。 暖冬に厳冬。地球は怒っているのだ! 皆で真剣に温暖化防止に努めていく時だ! 雪の晴れ間から富山湾を望む! |
![]() |
平成18年1月1日〜5日掲載 |