奥能登の自然・風物詩 |
私の住む町は、能登半島のほぼ先端域で、日本海に面した方ではなく、富山湾に面したいわゆる能登内浦にある「能登町」という町です。しかし、ここでは能登町のみならず、能登半島全体の自然や風物などを紹介していきます。
なお、一般的な能登半島の紹介は、それぞれ市町で立派なホームページを作成していますので、できるだけ市町のページと異なった観点から紹介できればなぁーと考えています。
2月4日(日) 立春 今日は、冬型の気圧配置ではあったが、雪は 降りません。ただ、北西の季節風は強く、日本海 は荒れ、冬の能登の定番「波の花」はすごく多く 舞っていました。 垂水の滝は、写真のように、下からの風にあお られ、上空に舞い上がっていました。 岩倉山の頂上付近にある「千体地蔵」。 自然が造った芸術・奇跡の地蔵群。流紋岩の 柱状節理が風化しできたものだそうです。 今日は、能登の自然そのもを観てきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1月8日(月) 曇り 2℃(午前7時) 4日に初セリでもブリが4百本ほどあったそうだ。 昨年は、暮れにブリの大漁があり、今年も大いに 期待できそうだ。大晦日にはクジラも揚がり、 思わぬちょっと早いお年玉だったようだ! さて、今朝の浜は、ブリが2百本ばかり、ヤリ烏賊 などで、比較的少ない漁だった。 ブリには尾に「のと鰤」の証明である青いタグが 付けられています。今日の最大で15.3kg(右) だった。ところで、最近は活魚としてか、活かした 魚がよく見られた。フグ・オコゼ・ヒラメのほか 多種見られた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |