奥能登の自然・風物詩 |
私の住む町は、能登半島のほぼ先端域で、日本海に面した方ではなく、富山湾に面したいわゆる能登内浦にある「能登町」という町です。しかし、ここでは能登町のみならず、能登半島全体の自然や風物などを紹介していきます。
なお、一般的な能登半島の紹介は、それぞれ市町で立派なホームページを作成していますので、できるだけ市町のページと異なった観点から紹介できればなぁーと考えています。
2007年のお話
久し振りに沸きました「宇出津港」 海越しアルプス第2弾!
海越しに眺める、雪をいただいたアルプスの峰々 ちょっと遅かったけど、今年の紅葉!
イカ釣り船団の出港! 久し振りに見た「うさぎの足跡」
12月21日 晴れのち曇り ようやくやってきました。鰤の大漁! 昨日は七尾で千本余り水揚げされたと報道があり、 回遊してくるから、今日は宇出津だ!と予想が的中。 それにしても2千本は多かった。 でも、これまで僅かしか揚がっていなかったので、 あと2,3回はこのような大漁があってほしいものである。 10kg以上が宇出津港水揚げの「のと寒ブリ」で、 それには青いタグが付けられます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12月16日 快晴。最高気温:13度。 写真上は、氷見市女良から眺めだ。左が白馬連山。右が、劔・立山。 やはり近いだけあって能登からの眺めとは違う。ものすごく近く見える。山の形も若干異なる。当たり前だ!見る方向が違うからだ。 写真下は、七尾市庵町(灘浦)からの眺めだ!同じく、左が白馬連山。右が、劔・立山。 今日ならたぶん、夕日も綺麗だったろう。 でも能登からの眺めもいいもんだ! なにしろ、越後から白山まで見渡せるのだから!こんな贅沢な風景はなかなか見られない!もったいない! |
|
![]() |
![]() |
12月7日(日) 晴れ 昨日の大荒れから一転して、能登から雪をいただいた アルプスの峰々が綺麗に眺められました。いつもは東は 妙高、西は薬師岳くらいが眺められるのだけど、今日は 雪をいただいているせいか、なんと東方面の苗場山(2145)、 越後の朝日岳(1945)・巻機山(1967)が白く眺められました。 西方面では、なんと初めて白山を眺めることができました。 これほど東から西方面に幅広く眺められるのは、私の知る 限りではないです。今日は条件がそろっていたのでしょう。 海上に映えるアルプスの峰々は、我々能登人の心の拠所 になっています。写真は、東の方(巻機山)から、西の方 (白山)を順番に! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月15日(土) 快晴 奥能登の紅葉の名所とくれば、宝立山と鉢伏山! 一週間遅かったようだったが、落ち葉を踏みしめての 林道走行も、結構楽しいものだ。 林道走行は、いつの時期でも私のリフレッシュになる。 鉢伏山のお隣の高州山の自衛隊のレーダー基地。 そして標高約5百mからの「七つ島」の眺め! 立体的に眺められた「七つ島」も初めて見たようだ。 紅葉は、太陽の光が当たってその美しさが倍増するという もの!この日は今年最後の紅葉観賞になりそうだ! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月10日 快晴 最高気温25℃ 能登半島は、能登町小木港。 近年においては、サケ・マス漁やイカ漁の遠洋漁業の 基地であるが、200海里問題やオイルショック以降は、 イカ釣り漁業のみとなった。 また、ここのところの原油高の影響を受け、 漁をすればするほど赤字になるとも言われ、 大変厳しい状況になってきている。 さて、小木港を出ると、沖合いからお宮を参ってから 日本海へと向かった。いつもの風景である。 無事と大漁を祈るが、本年は原油の値下げも 祈りたい! |
![]() |
1月20日(日) 晴れのち曇り。最高気温4℃ 昔(筆者が中学生頃)は、通学の途中でたいてい 雪の上でうさぎの足跡を頻繁に見たものでした。 それが、ここ近年なかなかみたことがなかったのです。 なんでも、植林の新芽をウサギが食べるということで、 キツネを放したそうで、キツネがウサギを獲るので ウサギの数が激減したそうです。 ところが、今日のトレーニング中に久し振りに見つけ、 新鮮な感覚を覚えました。 このほか、いろんな動物の足跡がみられ、雪原を歩く のも面白いもんです。 |