奥能登の自然・風物詩 |
私の住む町は、能登半島のほぼ先端域で、日本海に面した方ではなく、富山湾に面したいわゆる能登内浦にある「能登町」という町です。しかし、ここでは能登町のみならず、能登半島全体の自然や風物などを紹介していきます。
なお、一般的な能登半島の紹介は、それぞれ市町で立派なホームページを作成していますので、できるだけ市町のページと異なった観点から紹介できればなぁーと考えています。
2009年のお話 2008年のお話 2007年のお話
今年最後のキノコ「チョロダケ」採取!
きのこシーズン終わりを飾るきのこ採取! 只今真っ盛り!奥能登の紅葉
きのこ祭り:きのこ品評会を前に! 星空コンサートin月見光路
あじさい寺(平等寺)灯り回廊 北アルプスの眺望。絶好日和でした。
12月5日(日) 曇り 午前7時 3℃ 山男が居てのキノコ写真撮影というもの。 キノコの写真は、なんと言っても土から顔を出している 姿が最高!。 このチョロダケは、大きいものでも傘の径が3cmくらい。 本当に小さく、細いので、採る時にも神経を使います。 正月の雑煮のだしをとるのに最高といいます。 今晩は、キノコ汁でいただき、残りは正月用に。 今シーズンのキノコはだいたい豊作だったが、 このチョロダケは少なかったということです。 有り難くいただきます! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月20日(土) 晴れ 午前6時5℃ 写真右は、スギヒラタケ。 最近は食用に適さずということだが! 以下は、シモフリシメジとシモオコシ、 スギヒラタケとオオイチョウダケの 画像です。 シモフリシメジは、前日にだれかに 先取りされたようで、採り残しでした。 それでもご飯と鍋にする分は充分。 オオイチョウダケは、見事に群生 していたのですが、一度食してみて 美味しくいただけたら、また採って こようと思います。 シモオコシは、やや遅いかなという 感じでした。 次回は、チョロダケを揚げたいと 思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月7日(日) 晴れ 19℃ 紅葉の写真は、午前中に撮るのがいいのだけど、 今日のような天気だと、いろいろ家の雑用もあり、 昼食後あわただしく行ってきました。 太陽がやや西から照るので、西向き斜面が 撮影の的となります。 カメラを新調したので、いろいろとマニュアル撮影を 試みるのにも良い撮影でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月16日(土) 晴れ 22℃ 9月の猛暑から、だれしもが今年も不作だと思っていた のでしたが、なんとなんと予想に反して、嬉しい大豊作 の年となりました。 松茸といい、コノミタケといい、昨年はほんの少ししか 口に入らなかったきのこが、今年は皆それぞれに 食したのではないでしょうか。 おかげさまで初回のきのこ祭りも賑わいそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月4日(土) 晴れ ここへきて陽が沈んでから、ようやく涼しさ が戻ってきました。連日夜間もうだるような 暑い日が続いていたが、昨夜はここち良い 夜を、光と音のコラボで楽しませていただき ました。 藤舎真衣さんによる横笛。 一川明宏さんほかによる津軽三味線。 和太鼓「藍」の4人女性による演奏。 長く暑いこの夏の疲れを、癒してくれました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月11日(日) 雨 アジサイの花の中に、 住職が丹精込めた「十三仏」が おられます。 本来、丹精込めるのはアジサイ。 しかしながら、ここの十三仏の安置は、 住職であられる、上野弘道さんの 念願の仏様です。 干支にちなんでの仏様の安置です。 是非廻ってみてください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月15日。快晴。最高気温:16℃。 今日は本当に最高の眺望でした。 乾いた空気が富山湾にあったのでしょう! 山での雲の発生も、気温が高くなる午後2〜3時頃が あっただけで、ほぼくっきり状態でした。 それと、今日は白山も眺めることができました。 (写真:左列最下) この景色も、これから雪の部分が減っていきます。 機会があえば、随時掲載していきます。 変化をみてください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |