旅 ・ た び ・ TABI |
息子達が、家元を離れて暮らす今、もっぱら旅にでるようになってきました。
そんな旅先のことなどを揚げて行きます。
2008年の旅 2007年の旅 2006年の旅
小春日和の奥飛弾野旅! 飛騨の街なかは、高山より飛騨古川が好み! 街なかの用水には大きな錦鯉が悠然と泳ぐ。 由布衣工房から庭を望む! 乗鞍岳、御嶽山、笠が岳、錫杖岳、 そして槍ヶ岳。 鍋平の白樺林。 北アルプスを望む橋からの笠が岳。 心安らぐ景色に出会うことができ、 良きリフレッシュであった。 奥飛騨温泉郷中尾にある、 「チロリ庵」に宿をとった。 貸し切り露天風呂が3つあり、 かけ流し温泉という贅沢な温泉であった。 料理もGOOD! お勧めの宿に追加しよう! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月10日〜12日 晴れ 10日の11:50発の能登空港から、15:30には鹿児島に! なんとも早いもんです。初日は、高千穂峰の麓へ、 泊まりは霧島国際ホテル。ホテルの周囲から立ち上る 蒸気とその噴出音。そしてイオウの匂い。泉質も良かった。 2日目は、名勝「仙巌園」、尚古集成館。あいにく桜島からは 小さな噴煙による霞状態。されど、島津藩の頑張りが 感じられた。維新ふさとと館は、展示内容・方法・中身など どれをとっても素晴らしい資料館だった。 知覧特攻平和会館は、手に取るような生生しい手記など、 後世に残すべき素晴らしい施設であった。 開聞岳は絵になる山であった。指宿の砂むし風呂は、 一度は体験しておく温泉だった。 3日目は、空港まで飛ばした!飛ばした! 鹿児島から羽田経由の能登空港。 天候に恵まれ、快適な空の旅であった。 さぁー、仕事にがんばるぞ! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月3日(土:中秋の名月) 毎年持ち回りで開催される同窓会。今年の幹事は岐阜県の 三浦さん。当然ながら、一次会は鵜飼舟の中。夕方5時半に 岸を出て、10分ばかり上流へ。そこで岸に繋留しながら ひと時を・・!2時間後、いよいよ鵜匠によりかがり火のもと 鵜飼が始まりました。それまでは、観光用のイメージがあった ものの、実際に目の当たりにして感動ものでした。 今まで見ていなかったのが不思議なくらいでした。 装束も理にかなってのもの、かがり火もしかり、始まる前に 鵜匠さんがちゃんと説明してくれました。宮内庁式部職鵜匠 が正式な職名だそうです。 なんとも素敵な名月の晩でした。 ちなみに、来年の幹事は、北海道の三上さんです。 よろしくね! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |