表紙に掲載された写真集 |
表紙には結構気を使った写真を揚げています。
かといって、いつも同じ写真では訪れた人も飽きがくるでしょう。ですから定期的に変えていくよう心がけています。
次の写真が載るとお払い箱ではもったいないと思い、このページを作ることにしました。
2007年の表紙 2006年の表紙 2005年の表紙
![]() |
平成20年12月23日〜1月4日 掲載 お待たせしました! 宇出津港水揚げ「のとの寒ぶり」が2千本! 12月に入ってから、鰤の水揚げが少なかったが、 21日、ついに大漁が! 藤波大敷網に、なんと2千本入りました。 宇出津の魚市場は、久し振りの活気で大賑わい! 写真は、朝日を受けて港に入る、鰤で満杯の船! 詳しくは! |
![]() |
平成20年12月16日〜23日 掲載 氷見は、女良集落から、虻ケ島沖の劔・立山を 望みました。 氷見の観光ポスrターの定番です。 元旦には、島の間、丁度劔から日の出が 見られると聞きました。 今年は行けなかったけど、来年は是非! 詳しくは! |
![]() |
平成20年12月7日〜16日 掲載 久し振りのアルプスの峰々 昨日は冬型の気圧配置で大荒れであったが、 今日は一転して、小春日和! おまけに雪をいただいた山々が見事に眺められ、 まさかこんなに綺麗な眺めになるとは思っても いなかったので、午後まで知らずにいたのが 残念だった気がします。 詳しくは! |
![]() |
平成20年11月16日〜12月7日 掲載 今年の紅葉! 台風の上陸もなく、11月に入ってからの低温も あってか、今年の紅葉は結構見ごたえが ありました。 と言っても、ゆっくり紅葉を楽しめた昨日は、 ちょっと遅かったのだ! 先週がちょうど見ごろだったようだ! それでも、落ち葉を踏みしめての林道散策は リフレッシュになった! 詳しくは! |
![]() |
平成20年10月20日〜11月16日 掲載 全日本凧揚げ交流会 柳田大会 快晴のもと、能登町柳田植物公園で開催。 写真は、ムカデの連凧! 詳しくは! |
![]() |
![]() |
平成20年10月13日〜20日 掲載 今年で21回目の「イカす会」イベントが、 好天のもと行われました。 詳しくは!後日揚げます! |
![]() |
平成20年9月17日〜10月13日 掲載 宇出津の歩行者天国に併せ、ランプシェードの イベントが、町内会の協力を得ながら行われました。 縄文土器やワンカップを使い、各町内での 趣向が随所に見られ、見事な情緒ある景色 を作り出していました。 住民揚げてのイベントができたようで、来年からは さらに町内会のまとまりと企画が期待できそうです。 詳しくは! 写真提供:モロンズ! |
![]() |
平成20年9月8日〜17日 掲載 今シーズン第1弾:白馬岳登山から 猿倉から白馬大雪渓を経て、頂上宿舎で泊まり、 翌日は、白馬岳から小蓮華、白馬大池、 白馬乗鞍、栂池へと、1泊2日のコースでした。 男女各5名ずつの10人のパーティー。 なによりも、2日間とも天候に恵まれたことが 最大の歓びでした。 そのお陰で、夕日やご来光も拝められ、 2日間の無事の行程でした。 詳しくは! 8月30日・31日、劔へ行く予定だったが、 都合で延期。今朝(31日)、劔も白馬もくっきり 眺められました。北アから能登半島を眺める ことが一つの目標であるのに!次回に期待だ! |
![]() |
平成20年8月10日〜9月8日 掲載 |
![]() |
平成20年6月10日〜8月10日 掲載 能登の遠洋漁業の基地 小木港からの出港! イカ釣り船団が今日(6月10日)出港しました。 スピーカーの音量も大にして、演歌をながし、 紙テープを引きながら、大勢の家族・親戚・友人等に 見送られ、大漁と安全を祈って行きました。 初夏を思わせる好天のなか、 燃料高のなか、 複雑なおもいでの出港かな? いつ、何度見ても、出港の場面は気持ちがいい! とにかく、大漁と安全を祈願しよう! 詳しくは! |
![]() |
平成20年5月11日〜6月10日 掲載 石川県ふれあい昆虫館 孫の守りに、上記館へ行ってきました。 開館10年目にして初めて行って来ました。 目玉は、なんといっても3階までの吹き抜け のフロアに、蝶々が飛び交っているいる空間は、 大変気に入りました。 バードマンであった筆者が、上空から眺めていた 施設の中のバタフライと遊んできました。 詳しくは! |
![]() |
平成20年4月30日〜5月11日 掲載 浅草は浅草寺の「五重塔」 日中拝む姿と一変し、何度見てもライトアップ された浅草寺は見ごたえがあります。 「ごいた」の出向宣伝に行ってきました。 「2008ゲームマーケット」が浅草でありました。 4月27日のイベント会場には、1300人の人手が ありました。 その参加者の投票により、最優秀にあたる 「シュピレッタ賞」を受賞しました。 ゲームマニアが「ごいた」を選んだのです。 文化財指定、商標登録と続き、今度は その世界では栄えある賞までいただいて きました。 詳しくは! |
![]() |
平成20年4月26日〜30日 掲載 三井寺といえば大津。 ここは、三井寺のそばの長等神社の境内。 枝垂れ桜と、新緑のモミジ、そして山門の朱といい、 鮮やかな色合いです。 境内の横から「三井寺」へ階段で登って 早朝の散歩を!8時までに入れば、拝観料(五百円) もいらないとくる!早起きは三文の徳とはこの事か! かつては参拝者ようの旅館が沢山あったというが、 今では今回の宿「植木屋」さん一軒でした。 丁度この神社の前です。隣には大津絵の店舗もあり、 なかなか落ち着いた街でした。 詳しくは! |
![]() |
平成20年3月22日〜4月26日 掲載 能登地酒列車が昨年の能登半島地震の被災地に に向かい、20日の晩上野駅を出発し、 きのう和倉へ到着しました。およそ80人による旅。 輪島、穴水、能登、珠洲などへ分散して、 それぞれの地で歓迎を受け、地元の人と会食を! 能登町では、酒蔵を見学した後、尺八と琴の 邦楽の生演奏を、それも地酒列車に乗ってきた 二人による演奏でした。 それはそれは、お見事な演奏でした。 詳しくは! |
![]() |
平成20年3月10日〜22日 掲載 「MY−SAKE倶楽部」新酒発表会 昨年収穫した「山田錦」で造った、自分たちの酒 の新酒ができあがりました。 麹の香りがなんとも飲みやすさを増幅し、 ついつい量が・・・! 純米酒でさえ精米率55%という、大変豪華な つくりです。 また、山廃の古酒(8年もの)を使った梅酒も 大変美味でした。どちらかというと、女性向の 仕上がりでした。 詳しくは! |
![]() |
平成20年2月〜3月10日 掲載 星祭り(2月23日:能登町宇出津:大乗寺) 写真の如く、褌姿に寒水をかぶり、門徒の家内安全、 諸願消除、息災延命、交通安全などを祈願する。 日蓮宗の寺院でよく行われる行事です。 この日も、門徒など百人以上が詣でてました。 |
![]() |
平成20年2月14日〜25日 掲載 この組み合わせは、いったいなんだ! 右は、元ミスユニバース日本代表の織作峰子さん。 そして、左が「能登ごいた保存会」の会長さん。 本当に喜んでいる笑顔と、お付き合い?の笑顔。 能登に埋もれている原風景や、歴史・文化などを 観光名所などとは別の視点からとらえようと、 石川県が織作さんにお願いして、1年かけて 撮影しております。 そんな1つに「ごいた」も登場することになった ということです。 この日は寒い日でしたが、郷土館という 昔ながらの茅葺の建物の囲炉裏の間で、 まきの煙をいただきながら、ごいたに興じ、 そして撮影がありました。 折角の機会でしたので、お願いして撮らせていた だきました。 詳しくは! |
![]() |
平成20年2月11日〜14日 掲載 今朝は、日本列島がすっぽり高気圧に覆われる そんな夜明けでした。 そんな日は、富山湾越の北アルプスをねらいに また、今朝の魚市場の水揚げを見てきます。 しかし、対岸は2000m以上は雲に覆われ、 期待した映像を捉えることができませんでした。 魚市場も、今朝は「イワシ」が多かったようで、 これといった賑わいも見れず、近くの自然公園 へ行ってみました。 早朝の寒々とした園内歩道は、積雪こそなかれ 耳が凍てつく寒さでした。 透き通った海底が眺められるこの公園は、 私の最も愛する場所でもあります。 そんななか、公園の入り口にある椎木。 子供の頃から、椎の実ひらいによくお世話に なったこの椎木が、丁度朝日からの木漏れ日 を受けて、とりわけ目立ったので、ふと幼い頃の 椎の実を採って、木にも登り遊んだことを 想いだしたのです。 子供の頃には大木に見えたが、あれから40年 以上も経とうと言うのに、でも口を開けている 姿は、年輪を感じざるをえない。 今日は天気も良さそうだ!さて何からしよう! |
![]() |
平成20年1月20日〜2月11日 掲載 この日はこの冬一番の寒さでした。 氷点下4度くらいでしょうか。 毎朝のゴンの散歩で、その日の気象具合から自分の体調など を判断しています。 今朝は、空に星がたくさん見られ、踏みしめる雪も サラサラしていて、気温の低さを強く感じました。 ちなみに散歩開始は6時丁度です。 池の氷もこの冬初めて氷りました。 勿論池の中の鯉は、じっとしたまま全く動きません。 こんな日は、北アルプスからの日の出を撮ろうと 行ってみたのでしたが、アルプスは雲に覆われて いました。それでも、綺麗な日の出でした。 |
![]() |
平成20年1月1日〜20日 掲載 今年の新年は、大晦日からの雪で、白銀での夜明けでした。 昨年のような暖冬ではないような幕開けでした。 さて、昨年の出来事では「能登半島地震」を忘れることはできません。 元来、能登は比較的災害の少ない土地柄であり、かような大地震で 自然界の猛威を感じた次第です。 本年は、自然の優しさや美、自然界が創造したものに触れる年にして いきたいと思っています。 本年も「奥能登オヤジのログハウス」をよろしく! |