表紙に掲載された写真集 |
表紙には結構気を使った写真を揚げています。
かといって、いつも同じ写真では訪れた人も飽きがくるでしょう。ですから定期的に変えていくよう心がけています。
次の写真が載るとお払い箱ではもったいないと思い、このページを作ることにしました。
2008年の表紙 2007年の表紙 2006年の表紙 2005年の表紙
![]() |
平成21年11月16日〜11月28日
掲載 今シーズン最後の登山でした! 八ヶ岳の峰の1つに数えられている編笠山! 八ヶ岳の中では最も低い山とはいえ、2524m。 午前8時05分、観音平(1568m)を出発。 午前10時55分、頂上に到達。 頂上では西よりの強風にあおられ、 寒さもあり早々に写真を撮って、東斜面で 富士山を眺めながら昼食! 北アルプス方面は雪があり、 能登からここまで来た甲斐があったというもの。 詳しくは! |
![]() |
平成21年10月25日〜11月16日
掲載 酒蔵コンサート(MY-SAKE倶楽部) 能登町は宇出津の数馬酒造の「明治蔵」の 2階で行われました。 しらいみちよさんのコンサートは、 数馬酒造ではもう8回目くらいになるでしょうか。 今回のテーマは「山の神様」でした。 秋を唄う童謡から始まり、 「山の神様」のストーリー、 最後に「アメージンググレイス」。 アンコールには「のとの風」。 詳しくは! |
![]() |
平成21年10月20日〜25日
掲載 全国凧揚げ「能登大会」 10月18日。朝方までの雨はあがったものの、 風がやや強く、午後には相当強い風となった。 それでも、全国からの有名な凧が いくつも上がり、賑わいをみせていました。 奴凧のアーチ凧は見事でした。 連凧はみていましたが、アーチ凧は初めて。 詳しくは! |
![]() |
平成21年10月12日〜20日
掲載 高千穂峰の夕暮れ! 父ちゃんが同級生での家族の会 「あつまらん会」の恒例の旅! 今年は、2泊3日の鹿児島の旅。 3日と言っても、能登空港を利用すると 初日と最終日は移動で一杯です。 2日目の1日だけが実質の旅。 だけど、それだけに充実したコースを、 存分に鹿児島を堪能してきました。 詳しくは! |
![]() |
平成21年10月5日〜12日
掲載 長良川の鵜飼 長良川ではおよそ1300年前から 行われていたといいます。 かつては21人の鵜匠がいたそうだが、 明治維新以降は特別な保護もなく、 現在は6人の鵜匠がいます。 正式な職名は宮内庁式部職鵜匠といい、 鵜飼用具一式122点は国の重要有形民俗 文化財に指定されているそうです。 詳しくは! |
![]() |
平成21年9月22日〜10月5日
掲載 港町「宇出津」灯りフェスティバル 昨年初めて宇出津の街なかで開催された 灯りフェスティバル。 町内単位でいろんな工夫が見られ、 今年の開催には、寺の境内なども使い、 コンテストも平行して開催。 商店連盟主催の「歩行者天国」とあわせ、 久し振りに賑わいが創出された晩だった。 写真は、酒垂神社階段で造られた あばれ祭りです。よくできています。 詳しくは! |
![]() |
平成21年9月17日〜22日
掲載 前日決断!日帰り登頂。 昨年の秋に職場内の配置換えにより、 特に週末での、山計画が立てにくくなりました。 仕事柄、今シーズンは未だ行けていませんでした。 そうしたなか、昨日は、代休だったので、 朝5時に家を出て、立山(雄山)へ行って きました。 天候は良いだろうと思い立ったのであったが、 良かったのは下界と、室堂までであり、 それでも頂上では一瞬青空が覗き、 これでも良しとして帰ってきました。 詳しくは! |
![]() |
平成21年9月9日〜17日
掲載 星空コンサートin月見光路 金沢工業大学の学生が創り出すアカデミックな 光アートの各種。 5千個のカップキャンドルが織り成す天の川! おまけに満月が天空から灯り! 篠笛、ハープ、和太鼓の演奏が、 肌寒さを感じる秋の宵に幻想の世界を演出! 詳しくは! |
![]() |
平成21年6月29日〜9月9日
掲載 能登町天坂にある真言宗「平等寺」で、 「あじさい灯り回廊」がありました。 参道から境内、そして13仏山道などに、 3千6百個の灯りが灯され、幻想的な雰囲気を 創出しておりました。 なによりも天候に恵まれ、多勢の来訪者も集め 賑わっていました。 なお、アジサイの見ごろはこれからです! 詳しくは! |
![]() |
平成21年4月19日〜6月29日
掲載 今日(4月18日)は、朝から北アルプスが見え、 一日中眺められた。 たぶん乾いた風が入り、空気中の水蒸気も 少なかったからであろう。 我が家庭菜園の場所から丁度眺められ、 畑をやっている時間が、至福の時でもある。 そんな時、北アルプスが見えると、 本当にリフレッシュできるひと時だ! 詳しくは! |
![]() |
平成21年3月1日〜4月19日
掲載 世界的なパティシエが語る優しいスイーツのお話 と題して、「辻口博啓」シェフを招いて講演会が 行われました。 柳田植物公園内のレストランで! 約100名の聴衆を前に、自信がこの道に歩んだ 話から、日本一や世界で認められるまでの 話など、また、地産地消の観点から、地域にも いろんな素晴らしい食材があるし、その多くは お菓子にも使えるものが沢山あると・・。 詳しくは! |
![]() |
平成21年2月3日〜3月1日
掲載 奥能登は能登町!秋吉地区の「アマメハギ」 アマメハギとは、毎年節分に行われる行事で、 能登町では唯一「秋吉」地区でのみ今なお 行われています。 寒い冬の時期に、囲炉裏やコタツにあたって ばかりいることを戒める行事で、 全国各地に、似たような行事があるようにも 思います。 少子化が進む今日、行事の主役となる子ども たちが少なくなっており、継承にも困難が みえてきている近年で、貴重な行事です。 詳しくは! |
![]() |
平成21年1月14日〜2月3日
掲載 NHKの出前コンサートにやってきました! 今日は能登はというよりも、全国的に大荒れ! 雪より寒さを感じる「みぞれ」模様の大荒れでした。 明日の出前コンサートを前に、今日は能登町 は宇出津にて、街なか散策の収録がありました。 どこでも、いつでも明るい御二方。 良い収録ができたと想います。 ちなみに、番組は2月20日(金)午後8時からです。 勿論チャンネルは、「NHK」。 詳しくは! |
![]() |
平成21年1月11日〜14日掲載 1月10日。能登町消防団の出初式! 能登町には16分団があり、一斉放水では 16本の水柱があがりました。 この日から天候も荒れ模様となってきたが、 褌姿での威勢のいい放水も見られました。 全国的に火災が多く発生している年始に 渇を入れるべく放水でした。 |
![]() |
平成21年1月1日〜11日掲載 謹 賀 新 年 本年も「奥能登オヤジのログハウス」を よろしくお願いいたします。 できるだけ目でうったえるページに していこうと本年も頑張ってみます。 |