表紙に掲載された写真集 |
表紙には結構気を使った写真を揚げています。
かといって、いつも同じ写真では訪れた人も飽きがくるでしょう。ですから定期的に変えていくよう心がけています。
次の写真が載るとお払い箱ではもったいないと思い、このページを作ることにしました。
2008年の表紙 2007年の表紙 2006年の表紙 2005年の表紙
2009年の表紙
![]() |
平成22年12月5日〜23年1月11日掲載 今年最後のキノコ。 小さいキノコだけど、味は超特大のチョロダケ! チョロがでると、山はそろそろ雪仕度です。 今朝も、山男の案内で行ってきました。 本当に小さいキノコで、踏みつぶしても けっしておかしくない。 上から見ると、周囲に溶け込んでいて ひじょうに探しにくいキノコです。 詳しくは! |
![]() |
平成22年11月27日〜12月5日掲載 今年最後の紅葉! 石川県立美術館広坂別館の裏庭。 ある知人の卒寿出会い展を訪ねてきました。 広坂別館は、大正ロマンを彷彿させる建築で、 その和室に展示があったわけだが、 そこから庭を眺めると、実に見事な風景が! 芝の上には一面のモミジがじゅうたんのように! 詳しくは! |
![]() |
平成22年11月20日〜27日掲載 きのこシーズン終わりを飾る シモフリシメジです! 山に詳しい友人の案内で、シーズン後期の きのこを撮って採ってきました。 きのこはやっぱり、土から顔を出している 表情が良く、これを採取するのがまた楽しい というもの! 詳しくは! |
![]() |
平成22年11月7日〜20日掲載 能登にも紅葉前線がやってきました。 ここは奥能登の紅葉のメッカ!と私が思っている。 場所は「宝立山」近辺! 山頂付近はちょっと遅かったかなという状況。 ここ10日くらいで能登は紅葉真っ盛りでしょう。 今日は天気も最高! 明日からは雨模様だし、今日が見ごろの 最後かもしれない! 詳しくは! |
![]() |
平成22年11月3日〜7日掲載 紅葉の撮影に行ったのだが! 岐阜県白川郷と飛騨古川を結ぶ、 国道360号線(越中西街道)の天生峠。 この日は、夜間から寒気が入り、 標高1290mの天生峠付近は、 うっすら雪化粧。 白川郷はまだ紅葉は早しという状況で あったが、ここでは紅葉と雪化粧が 同時に見られました。 東海北陸自動車道が開通してからは、 天生峠も随分近くなりました。 この日は、アマチュアカメラマンも 沢山いました。 詳しくは! |
![]() |
平成22年10月27日〜11月3日掲載 柳田植物公園で「きのこ祭り」が開催されました。 16日は、住民が品評会に出すため、実に多くの 松茸・コノミタケ・その他のきのこが沢山 会場に持ち込まれました。 今年は、昨年の不作から一変して、 大豊作の年です。 コノミタケは能登にしか獲れないと言われており、 これだけのコノミタケが並んだ写真も めったに見ることができない貴重なもの。 詳しくは! |
![]() |
平成22年10月17日〜27日掲載 柳田植物公園で「きのこ祭り」が開催されました。 16日は、住民が品評会に出すため、実に多くの 松茸・コノミタケ・その他のきのこが沢山 会場に持ち込まれました。 今年は、昨年の不作から一変して、 大豊作の年です。 コノミタケは能登にしか獲れないと言われており、 これだけのコノミタケが並んだ写真も めったに見ることができない貴重なもの。 詳しくは! |
![]() |
平成22年10月5日〜17日掲載 ここは、積丹半島の神威岬です。 海は絵の具で染めたかのように、真っ青でした。 毎年、恒例のJ大学校の寮のフロア同窓会。 今年は、北海道が幹事。札幌会場を 前に、函館・大沼・有珠山・洞爺湖・ 積丹半島・小樽と旅してきました。 幸いにも天候に恵まれ、素晴らしい ロケーションに廻りあい、 美味しい海鮮を食してきました。 詳しくは! |
![]() |
平成22年10月4日〜5日掲載 ご存知、函館の夜景です! 毎年、恒例のJ大学校の寮のフロア同窓会。 今年は、北海道が幹事。札幌会場を 前に、函館・大沼・有珠山・洞爺湖・ 積丹半島・小樽と旅してきました。 幸いにも天候に恵まれ、素晴らしい ロケーションに廻りあい、 美味しい海鮮を食してきました。 詳しくは! |
![]() |
平成22年9月25日〜10月4日掲載 能登ふるさと博 酒蔵コンサート 「バイオリンとキーボードの調べ」 ようやく涼しくなったというより、寒いくらいの 宵でした。 酒蔵にバイオリンとキーボードの共鳴が、 深まりゆく秋を感じさせてくれていました。 詳しくは! |
![]() |
平成22年9月23日〜25日掲載 宇出津港灯りフェスティバル 港町「宇出津」の港を灯りで彩るイベント。 約2万個の灯りで彩られ、11の団体による 灯りコンテストも行われました。 今回で3回目となるフェスティバル。 灯りコンテストも年々凝った作品が多く なってきました。 写真は、中組町内会の作品で、 げげげの鬼太郎が一反もめんに乗っている作品 です。 詳しくは! |
![]() |
平成22年9月5日〜23日掲載 星空コンサートin月見光路 昨年に引き続き、2回目の開催です。 金沢工業大学の学生と、地元のボランティアとが 一緒に光モニュメントを作成。 ノトキリシマツツジをイメージしたものなど、 ローソクとLEDによる灯りと、 横笛、津軽三味線、和太皷の演奏がコラボし、 ようやく涼しくなった夜風といい、 多くの人たちを魅了していました。 詳しくは! |
![]() |
平成22年8月8日〜9月5日掲載 ようやく2年振りの夏山に! 先週までの好天続きが、先週末からの荒天の影響 がまだ残っていたのか、昨日・今日と、一瞬の 天候条件に、それでも恵まれたと思っています。 昨日は、室堂から雄山までの時間帯は、 かろうじてガスが途切れたり! 午後からは、ほとんどガス中! それでも時期的に最盛期! 雄山頂上は、まったく休む場所を探すのも・・! 雄山から、大汝山、富士の折立、真砂岳、別山。 そしてこの日の小屋「劔御前小舎」と! 写真は、御来光の瞬間、僅か30分の晴れ間! 劔が顔を出してくれました。 詳しくは! |
![]() |
平成22年8月1日〜8日掲載 ようやく2年振りの夏山に! 先週までの好天続きが、先週末からの荒天の影響 がまだ残っていたのか、昨日・今日と、一瞬の 天候条件に、それでも恵まれたと思っています。 昨日は、室堂から雄山までの時間帯は、 かろうじてガスが途切れたり! 午後からは、ほとんどガス中! それでも時期的に最盛期! 雄山頂上は、まったく休む場所を探すのも・・! 雄山から、大汝山、富士の折立、真砂岳、別山。 そしてこの日の小屋「劔御前小舎」と! 写真は、御来光の瞬間、僅か30分の晴れ間! 劔が顔を出してくれました。 詳しくは! |
![]() |
平成22年7月19日〜8月1日掲載 ようやく、たわわに実りました! 5月中旬から6月は、寒く日照時間も少なく、 作物は軒並み影響を受けていました。 ブルーベリーもおよそ半月の遅れだそうです。 しかし、梅雨明けに合わせたかのように、 どの枝にも、それはそれは沢山の実をつけて これから2、3週間は採れそうな状態でした。 一昨日は、息子が行って来て、 今日は、私が2kgは摘み取ってきました。 詳しくは! |
![]() |
平成22年7月16日〜19日掲載
あじさい寺こと「平等寺(真言宗)」
|
![]() |
平成22年7月6日〜16日掲載 宇出津港から眺める北アルプスの山々 能登町の役場前の港湾を一部埋め立て、 「宇出津港いやさか広場」が6月に完成しました。 ここに、能都ロータリークラブが写真の モニュメントを設置し、町に寄贈しました。 強化ガラスに、宇出津港から眺められる北アルプス を描きました。 向こうが透けて見えます。 なんとも斬新なモニュメントではないですか! 詳しくは! |
![]() |
平成22年6月16日〜7月6日掲載 いよいよシーズン到来! 一昨日に引き続き、息子がアワビを採ってきました。 仕事を終え、夕方に僅かの時間で、すもぐりで! 刺身がやっぱり最高! 今日は、肝でタレを造ってあがりました。 コリコリ感がなんとも! 気温は温かくなってきたものの、 海水温はまだまだ冷たいはず! ご苦労さん!オヤジはいただくだけ! |
![]() |
平成22年6月1日〜16日掲載 6月1日 劔岳慰霊祭、山開き! 劔岳鎮魂の社(富山県上市町馬場島)前にて、 行われました。 関係者や遺族など、約百名が参加して。 主催者の挨拶の中で、この6月1日の開山開きは、 ここ数十年雨であったことがないという! 今日も、晴れであったが、劔は姿を見せず! 詳しくは! |
![]() |
平成22年5月16日〜6月1日掲載 5月15日。今年一番の北アルプスの眺望! 普通、北アルプスが綺麗に見られると、 翌日は天候が悪くなるというのが、 能登での観天望気であります。 しかし、この日からは好天が続く予報が出ていて、 そうしたなかでの絶好の眺めでありました。 ほぼ一日中眺められました。 各所からの撮影に走ってきました! 詳しくは! |
![]() |
平成22年5月9日〜16日掲載 MY-SAKE倶楽部 酒米の田植え 石川県の酒米「石川門」の手植えによる田植えです。 体験が優先するので、そんなに広い面積ではなく! それでも皆どろんこになり、尻もちをつく人も。 ヒルに吸いつかれる人も。 金沢市から5名。神奈川県から1名の参加も ありました。 手植えの後、8条植えの機械植えの体験もしました。 詳しくは! |
![]() |
平成22年4月25日〜5月9日掲載 柳田植物公園の桜がようやく満開! 先週、同公園の「桜祭り」が開催されましたが、 一部咲きの状態だったのと、寒かったのとで、 今週も引き続き「桜祭り」が行われました。 ここでは、両サイドに並ぶ桜が見事で、 まさしく只今まっさかりの状態です。 |
![]() |
平成22年3月7日〜4月25日掲載 今年の新酒も上出来です! 自分たちで酒米(山田錦・石川門)を植え、 秋には稲刈りをし、そして仕込んだ新酒の 披露会がありました。 竹葉石川門仕込み、無濾過生原酒の 「純米吟醸」と、「能登純米」。 口当たりの良さから、持ち込んだ新酒は みなきれいに飲み干されました。 この日のために、東京と金沢からも会員が 訪れ、酒と肴談義で盛り上がった晩でした。 詳しくは! |
![]() |
平成22年1月〜3月7日掲載 能登から北アルプスを眺めているひとときが至福の 時間です。くっきりと眺められる日や時間は少ない のですが、だからこそ、そのひとときをありがたく 思っています。 能登からばかりアルプスを眺めるのではなく、たまに はアルプスからも能登を見てみたいですね! 面白いものがみえてくるような気がします。 写真は、劔岳と立山 |