表紙に掲載された写真集 |
表紙には結構気を使った写真を揚げています。
かといって、いつも同じ写真では訪れた人も飽きがくるでしょう。ですから定期的に変えていくよう心がけています。
次の写真が載るとお払い箱ではもったいないと思い、このページを作ることにしました。
2008年の表紙 2007年の表紙 2006年の表紙 2005年の表紙
2010年の表紙
2009年の表紙
![]() |
平成25年11月4日〜9日掲載 2年目にして、ようやくナメコが付きました! サクラの木に植えたナメコ菌が、ようやくでました。 ほとんどあきらめていたけど、いつのまにやら! 詳しくは! |
![]() |
平成25年5月20日〜11月4日掲載 昨年11月から新居に移っての生活! 庭と花壇のみ、手付かずのままであったが、 ようやく植栽が終わりました。 新芽や葉っぱ、花の時期が楽しみです。 詳しくは! |
![]() |
平成25年4月7日〜5月20日掲載 |
![]() |
平成225年2月16日〜4月7日掲載 薪ストーブ使って3ヶ月が経過! 初めての使用だったので、昨春から集めた 薪が足りるか、乾燥しているかなどと、 心配な面もありましたが、あと1ヶ月余りを 過ごすには、なんとか足りそうです。 今ではストーブの周りはいろんなものでいっぱいです。 詳しくは! |
![]() |
平成225年2月2日〜16日掲載 平成25年「ごいた奉納」 「ごいた」保存会ができて14年目を迎え ようとするにあたり、「ごいた」の更なる普及・ 啓発を願い、宇出津の酒垂神社にて 行いました。 神事の後、奉納対局を行い、今回は酒垂氏子側 の勝利で、大漁の年と占われました。 詳しくは! |
![]() |
平成225年1月14日〜2月2日掲載 遅ればせながら、 新年明けましておめでとうございます。 昨年暮れから、新居での生活が始まった ことなど、あわただしく歳の変わり目を 過ごさせていただきました。 なかなか更新が少なくなった近年では ありますが、それなりにやっていきたいと 思っておりますので、よろしくお願い いたします。 ちょっとした近況! |
![]() |
平成24年11月18日〜25年1月14日掲載 オヤジのログハウスの叶えられない夢! だけど、念願の「薪ストーブ」が・・・! ようやく新築の離れに設置されました。 この3月から薪集めに頑張りましたが、 ようやく、実践する時が間地かとなりました。 このページのタイトルでもあるログハウスは 無理でも、薪ストーブで、これからの人生を 謳歌していくつもりです。 どうぞ、近くへお越しの際はお立ち寄りください。 詳しくは! |
![]() |
平成24年10月29日〜11月18日掲載 オヤジのログハウスの叶えられない夢! だけど、念願の「薪ストーブ」が・・・! ようやく新築の離れに設置されました。 この3月から薪集めに頑張りましたが、 ようやく、実践する時が間地かとなりました。 このページのタイトルでもあるログハウスは 無理でも、薪ストーブで、これからの人生を 謳歌していくつもりです。 どうぞ、近くへお越しの際はお立ち寄りください。 ハウス完成後、詳しく紹介します! |
![]() |
平成24年10月8日〜29日掲載 山名人「T君」と歩いて、撮ってきました! もともと造園用の樹木を山から採取してくるT君。 キノコや山菜は、庭を歩いて採るようなもの。 今朝、写真撮影での同行を依頼し、 撮って採ってきました。 例年より、遅いのは言うまでもないが、 山での人の多さは例年並みだそうだ! 詳しくは! |
![]() |
平成24年9月23日〜10月8日掲載 今年の夏は長かった。 さすが、暑さ寒さは彼岸まで!というのが ズバリ当たった今年の夏であった。 あばれ祭りのあとは、にわか雨に毛がはえた 程度の雨は4、5回あったが、 総降水量は、おそらく例年の2、3割程度 だと思う。 それと、真夏日・猛暑日に熱帯夜が多かった。 当地ではダムの貯水量が5%をきるという 事態になったが、なんとか断水は免れました。 温暖化がじわじわと進んでいることを、 身をもって感じたこの夏でした。 そんななか、このハイビスカス(だと思う) は、この夏20輪は花をつけただろうか。 花は一日のみの命です。それゆえ 見事な咲きっぷりです。 酒蔵コンサートの模様! |
![]() |
平成24年9月2日〜23日掲載 奈良方面へ行くと必ず寄るのが「東大寺」 ということで、先般、母の納骨のため 高野山へ行ってきました。 その帰り、当然、東大寺へ寄ってきました。 何度拝んでも、古の人のパワーを感じる この、日本最大の木造建築にうっとり します。 詳しくは! |
![]() |
平成24年7月1日〜9月2日掲載 今、能登は、能登空港の搭乗率を上げるのに みんなで利用に頑張っています。 ということで、金曜日の夜は、横浜の中華街で 仲間と懇親を深めてきました。 翌日は、みなとみらいエリアを散策し、 綺麗に都市整備された地区の景観を堪能して きました。 詳しくは! |
![]() |
平成24年6月26日〜7月1日掲載 久し振りというか、4ヶ月振りのアップです。 いろいろありまして、ご無沙汰していました。 これから少しずつ、その間の状況も含め、 アップしていきます。 6月23日、家の周りの草取りをしている と、なんとオニヤンマの脱皮し終えたところ に出会いました。羽根が堅くなるのを待って いたのか、近寄っても全く動きませんでした。 しばらくすると見えなくなっていました。 今日はいいことがありそうな、そんな予感 を感じた日でした。 |
![]() |
平成24年3月20日〜6月26日掲載 巨大しいたけ「能登115」が育ってきました。 能登115は、春に収穫されるのが主らしい です。それで、この寒いなかでも姿を 見せてきたようです。 能登115は、大きくて肉厚もあり、 もちろん天然のナラの木が栄養源なので、 味は申し分ない一品です。 詳しくは! |
![]() |
平成24年2月12日〜3月20日掲載 先週、町内の会で上京してきました。 初日は、スカイツリーから浅草寺、 翌日は、この寒空の中、天井のない 2階建てバスにて、東京1時間コースを! オープンスペースのバスの座席から 眺める東京は、また変わった視点だった ので、お勧めしますヨ! 今度利用するときは、春か秋だなと思った! 詳しくは! |
![]() |
平成23年11月15日〜24年2月12日掲載 毎年開催の自治大学、寮フロア同窓会が 今年は長崎島原会場でありました。 能登空港利用なので、羽田経由で熊本着。 2日目には吉野ヶ里遺跡から雲仙を経て 島原の会場へ! 吉野ヶ里遺跡の史跡整備状況を確認でき、 規模の大きさと、いち早い整備がここまで 集客できているのかなと感じました。 詳しくは! |
![]() |
平成23年11月1日〜15日掲載 東北応援ツアーに行ってきました! 能登では、能登半島地震の際に、 各地から観光客の皆さんがやって来て くれたことが、大きな復興への原動力と なりました。 それで、能登では今、能登空港を利用して 東北応援ツアーが企画されています。 ということで、行ってきました。 写真は、中尊寺の紅葉なのですが、 ここだけが紅葉が始まっていました。 もう一週間後が見ごろになるでしょう。 詳しくは! |
![]() |
平成23年10月22日〜11月1日掲載 とうとう松茸も、このような大きいものもでました! と言っても、気温が例年より高いので、 これくらいの大きさまでには、虫の被害もある そうです。それでも見事な松茸です。 今日なんか、24℃という気温でした。 これが10月下旬かと・・・! 詳しくは! |
![]() |
平成23年10月16日〜22日掲載 とうとう今秋の「コノミタケ」いただきました! ここのところ、10月にはいっても雨が降らず、 気温も高く、キノコが市場になかなか現れず、 そうしたなか、一昨日からの雨のおかげか、 能登町では「キノコまつり」が今日ありました。 まつりに合わせるかのようにでました。 ずっしりとした重量感あるコノミタケでした。 コノミタケは、奥能登でも能登町付近にしか 採れないたいへん貴重なキノコです! 詳しくは! |
![]() |
平成23年10月5日〜16日掲載 これが日本の景観なんだろうか! 能登ごいた保存会が、東京支部との交流に上京! 交流会は夜なので、東京スカイツリーを見物して きました。浅草の吾妻橋付近からの景色は、 これが日本かと思う景色です。 というよりも、田舎者が久しく東京へ行くと、 びっくりです。墨田区役所とアサヒビール本社の 間に見えるスカイツリーは、見ごたえありました。 本所吾妻橋から業平へ、スカイツリーを眺めて 言問橋を渡り、隅田川沿いに吾妻橋まで、 それぞれからの眺めを堪能してきました。 詳しくは! |
![]() |
平成23年9月23日〜10月5日掲載 シーズン到来! 今年の夏は、昨年に引き続き暑かった! でも、来るべき季節はちゃんと、やってきます。 台風16号が去ってから、秋の高気圧に 覆われてきました。 今朝は、13℃の気温でした。 ようやくツナギを着ても、暑くない気温と なりました。 今回は、シーズン初期の「クリタケ」です。 友人が、写真に収めるために案内してくれ ました。お陰でいい写真が撮れました。 詳しくは! |
![]() |
平成23年7月30日〜9月23日掲載 今年もブルーベリーのオーナーです! 1回目は7月9日に摘み取りしてきました。 今年の実は、たいへん大きいです。 農園の主いわく、数はすくないけど 粒は大きいと! 孫と一緒に摘み採りしてきました。 ここでは、ピザ焼きもできるので、 孫は大喜びでした。 詳しくは! |
![]() |
平成23年7月11日〜30日掲載 今日、7月9日。北陸地方も梅雨明け! 梅雨が明けたから暑いのか、暑いから梅雨が 明けるのか・・・!どっちでもいいけど・・! こんなに早い梅雨明けはちょっと記憶にないネ! 今年で3回目を迎える、能登町天坂にある 平等寺(あじさい寺)の灯り回廊イベントが、 猛暑の中、厳かに開催されました。 今年は、先の大震災での被災者のご冥福を 祈るのと、能登半島が世界農業遺産に登録 されたことも併せて行われました。 詳しくは! |
![]() |
平成23年6月16日〜7月11日掲載 笹ユリの群生を撮影に行ってきました。 私の友人の山師T君が案内してくれました。 彼いわく、笹ユリの種が毎年毎年周囲に落ちて どんどん増えていくのだと。 荒地ゆえに生きていくための競争は激しい ことでしょう。 そうしたなか、この季節の顔として咲き誇って いました。 そして、この時期には珍しいのも撮れました。 詳しくは! |
![]() |
平成23年6月13日〜16日掲載 今年も咲きました! このサボテンは、10年くらい前にもらったものです。 |
![]() |
平成23年5月15日〜6月13日掲載 毎年恒例の「MY-SAKE倶楽部」の田植え 今年は最高の田植え日和でした。 1.2アールを、15人で手植えしました。 それでも約2時間かかりました。 なにしろ素人がほとんどなので、 上々の出来かと思います。 詳しくは! |
![]() |
平成23年5月3日〜15日掲載 能登町小木の「伴旗まつり」 石川県無形民俗文化財に指定されており、 天候にも恵まれ、絵になるお祭りでした。 人出は、例年より少ないように思えました。 東日本大震災の影響だろうか・・・。 さて、今日は昨日に引き続き、 黄砂が見られました。 海岸線でも視界が悪く、どんよりとした いちにちでした。 詳しくは! |
![]() |
平成23年4月23日〜5月3日掲載 今年の春は、いつまでも寒い日が続きます! 柳田植物公園のさくらトンネル! まだ蕾堅し!の状態です。 平地部では、能登でも満開ですが、 ここは25日頃かな。 例年こんなに遅かったかなと思って調べたが、 そんなにも遅れていないようだ。 詳しくは! |
![]() |
平成23年4月7日〜23日掲載 能登を代表する料理民宿「さんなみ」さんが、 3月で業務を終えられました! 能登の地元での食材を使い、先代から習った 極々普段の料理を提供。 無農薬、有機野菜、能登で生まれた魚醤油 「いしり」をベースにした各種料理など、 こだわりの料理宿が40年の歴史を閉じました。 詳しくは! |
![]() |
平成23年3月13日〜4月7日掲載 11日午後2時46分に発生した 「東日本大震災」 での被害を考えると、予定していた映画上映会を 開催するか熟慮しての開催でした。 8日から能登入りしていた、能登町宇出津出身の 前田万吉監督一行は、悩んだ末の決断でありました。 能登から上映をスタートさせるという強い思いから、 チケット販売に家々を回ったり、スーパーの店頭で PRするなど、能登でのロケが多かったせいか、 お世話になった能登の人々に見てほしいと! 詳しくは! |
![]() |
平成23年2月11日〜3月13日掲載 今日、2月11日は、能登地方では「起舟」です! 舟にお神酒を供え、大漁旗を飾り、 家では恵比寿様を飾り、直会いを行う。 舟の神様に感謝し、一年の大漁を祈る 能登ならではの年中行事であります。 詳しくは! |
![]() |
平成23年1月22日〜2月11日掲載 能登の寒ブリまつり 先週の日曜日。おりしも大雪の日でした。 前日には、当地で言う「鰤起こし」という 雷が轟いていました。鰤起こしは鰤の大漁を もたらす縁起の良い言葉です。 大雪の中、鰤も約100本さばき、大雪の なか多くの人手がありました。 写真は、アンコウの吊るし切りを、 素人の人が指導を受けながら行ってところです。 詳しくは! |
![]() |
平成23年1月12日〜22日掲載 2011年明けましておめでとうございます。 ちょっと遅くなりましたが、ようやく新年のページを 更新しました。この正月は、例年にない忙しい 正月だったので、・・・・・と言い訳をして・・! この正月から、我が家の玄関にコウノトリの板絵を 飾っております(スティーブ作「現代っ子」)。 偶然にも、私の友人のK.T君が、3日の日に、 田鶴浜で写真のコウノトリを間地かで撮影したと、 データーを譲り受けたので本年の最初に 揚げさせていただきました。 能登では飛来が珍しいなか、偶然にも出会った そうで、正月早々縁起が良さそうだと! 我が家にも幸せが運ばれて来る事を期待してます。 |